
Flow 相続税申告の流れ
Steps 相続税申告の流れ
-
step01
初回面談のご予約
お電話(0120-833-733)にて受け付けております。
ご依頼内容を確認後、面談日程を調整させていただきます。
お客様のご希望によって、当事務所より訪問することも可能です。お電話からご予約の場合は以下についてお聞かせください
-
相続開始日(ご逝去された日)
-
相続人の人数と続柄
-
相続財産の概要
-
その他、ご相談されたい事項
※面談日当日に内容について直接ご相談希望の方は方は、その旨お伝えください。
-
-
step02
面談
以下の流れでお客様のご状況を丁寧にお伺い致します。
-
①
お客様の連絡先など、基本情報
-
②
遺産の概要や評価額、お困りの点などについての確認とご説明
(不安なことなど何でもお気軽にご相談ください) -
③
期日までに確定申告、届出などが必要であるかどうかの確認
-
④
他の相続人の方のご要望事項の有無の確認
-
⑤
資料やスケジュールのご案内
-
⑥
相続税申告にかかる費用のお見積り
-
⑦
初回面談時にご契約の意思表示を頂ける場合は、ご契約方法などのご案内
面談当日にご用意いただきたい資料
固定資産税の課税明細書(納税通知書)(不動産の概要・状況を確認させていただくため)
その他、財産概要の分かる資料(メモなどで結構です)
-
-
step03
実際の契約
初回面談後、そのままご契約いただくお客様
必要書類をお渡ししますので、ご確認の上、ご返送ください。
ご契約が後日になる場合
相続人の間で遺産分割協議がまとまっておらず、相続人の方のご意見を確認する必要がある場合には、ご契約は後日とさせていただきます。
-
step04
資料の収集(お客様でご対応)
初回面談時に、必要書類のご説明を致しますので、申告に必要な資料の収集は、原則お客様でご対応をお願いいたします。
資料の収集⽅法が分からない場合は、お申し出ください。必要資料が揃いましたら、郵送にてお送りください。
-
step05
財産目録の作成
お客様にご提出頂いた資料に基づき、相続財産、負債、葬儀費⽤等の⼀覧表を作成させていただきます。
土地を相続された際は現地調査や役所調査を実施させていただく場合もございます。 -
step06
税務調査対策
税務調査対策として、税務署が行っている調査手法に基づき、当事務所の方で事前調査を実施致します。
過去3年間ないし7年間の預⾦通帳の⼊出⾦確認、いわゆる名義預⾦の有無の確認など税務署OBの観点から適正申告の助⾔をさせていただきます。 -
step07
遺産分割シミュレーション
遺産分割⽅針に基づき、原案の遺産分割協議書案を作成させていただきます。作成後、⼆次相続での税負担が軽減できる場合は、アドバイスをさせていただき、最終案を提⽰致します。
-
step08
納税方法のご提案
現⾦による納付が原則ですが、困難な場合には延納などのアドバイスをさせていただきます。
不動産を売却される場合は、相続不動産に精通している不動産会社のご紹介も可能です。※紹介料などは頂きません。
-
step09
申告書等提出前のご説明と書類の受付
遺産分割協議書をお渡ししますので、預金口座の名義変更手続にご利用ください。
記⼊済みの納付書もお渡ししますので、期⽇までにお支払いをお願いいたします。 -
step10
相続税申告書の提出
原則として、電⼦申告により税務署に提出し、控えは申告ファイルに編綴し、お送りいたします。
-
step11
不動産名義の変更・登記⼿続のサポート
他士業の専門家と連携し、登記手続がスムーズに⾏えるようサポートさせていただきます。